2022年6月11日 / 最終更新日 : 2022年6月11日 gunji Members BLOG キコレンジャーレッドの子どもでもわかる森林社会学講座③ ー包括的な富と日本の森林②ー 包括的な富と日本の森林② キコレンジャーレッドです。前回は、森林も含め自然環境は資産としての意味を持つという話をしました。 そう考えた時、日本の森林にはちょっと面白い特徴があるんです。 国土と森林 日本は国土の約6割が森 […]
2022年6月1日 / 最終更新日 : 2022年6月12日 gunji Members BLOG キコレンジャーレッドの子どもでもわかる森林社会学講座② ー包括的な富と日本の森林①ー 包括的な富と日本の森林① こんにちは。キコレンジャーレッドこと、森守会の郡司です。 前回、大胆にも森林社会学などという言葉を使って連載を始めてしまったのですが、気になって調べてみるとこんな本が... いや、そんな大それた […]
2022年5月29日 / 最終更新日 : 2023年4月16日 sawada Members BLOG 5/28定例会・感想 (メンバーの T.Kさんからの投稿) 5/28(土)定例会 5月下旬で気温が25℃程で、熱中症とスズメバチに注意して下さいに初夏を実感。 活動は、虎柏神社の森での下刈り作業。森の中は風が通り涼しい。 気づくと野鳥の声がします。 夏鳥のキビタキ・ホトトギス、一 […]
2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年6月15日 sawada Members BLOG 二酸化炭素のこと。 地球温暖化の危機が叫ばれ始めたのは今から30年程前のことです。 その間、人間たちはこの問題を先送りしたり、温暖化なんてまやかしだ!という反対意見が出たりで、なかなか地球全体としてこの問題に取り組むという機運が起きませんで […]
2021年11月30日 / 最終更新日 : 2022年6月12日 gunji Members BLOG キコレンジャーレッドの子どもでもわかる森林社会学講座① ーGDPと豊かさー GDPと豊かさ 軽く自己紹介を こんにちは。森守会の郡司です。 標高600~700mの人工林と森守会のフィールドである青梅市近郊の森をねぐらにしています。時々、成木のあまがさすの森に出没したりもしています。 森守会は20 […]
2021年9月30日 / 最終更新日 : 2021年10月16日 sawada Members BLOG 都心に無料で入場できる植物園があった!(続編) 8月29日にまた用事があって大手町に行ってきました。 そして、あの無料で入場できる植物園にもまた行ってきました。 今回はこの前時間切れで見れなかった南半分を重点的に見て廻りました。 地形的には、大奥や松の廊下の建物などが […]
2021年8月9日 / 最終更新日 : 2021年8月28日 sawada Members BLOG 都心に無料で入場できる植物園があった! 8月1日に急用があり大手町に行ってきました。 コロナのご時世ですから電車が混んだらいやだなあと思いつつ立川駅から12時頃の特快に乗ったのですが、時間帯ゆえか車内はあまり混雑していませんでした。 大手町での用事を済ませて、 […]
2021年7月10日 / 最終更新日 : 2021年7月10日 sawada Members BLOG 今日も足元をミタ 7月10日は定例活動に参加しました。 青梅の最高気温は33℃。 蒸し暑かったです。 気温を考慮して作業は30分ごとに10分休憩とし、水分をしっかり摂取しながらの作業となりました。 作業場所は前回と同じで、風の子管理棟すぐ […]
2021年7月4日 / 最終更新日 : 2021年7月10日 sawada Members BLOG ほ~ら 足元を見てごらん (^^♪ 6月26日は森守会の定例活動に参加しました。 青梅の森と永山公園の境目近く(風の子太陽の子広場管理棟上の北向き斜面)の灌木が茂ってジャングルみたいになっているところを手鋸で除伐して明るくしてきました。(下の写真は作業前の […]
2021年6月13日 / 最終更新日 : 2023年4月7日 sawada Members BLOG 『カモシカはシカより強い?』 昨日(6月12日)は『適正間伐の意味とロープで遊ぶ半日』というタイトルで行われた催しに参加しました。(森守会の非公式行事であり、現場作業は行わずに座学およびハイキングキングコースでのロープワーク体験等を行いました。)適正 […]