2025年7月22日 / 最終更新日 : 2025年8月3日 webmaster Members BLOG 「森の匂い」(会員の A.Kiharaさんからの投稿です) 森守会の定例活動で森林浴の恩恵にあずかれることは何より嬉しい。からだの隅々まで洗われるような気がしています。特にスギやヒノキの針葉樹林に入ると、木の精が放つ匂いは一段と増します。一方、広葉樹林はそれほど強くはありませんが […]
2025年7月20日 / 最終更新日 : 2025年8月6日 sawada Members BLOG なんでイヌなの? 青梅市内の山にはサンショウやイヌザンショウが結構多く見受けられます。 ところで、植物の名前にイヌが付くものって多いんですよね。 イヌザンショウ、イヌビワ、イヌホオズキ(バカナス)、イヌシデ etc. これらの植物は「食べ […]
2025年4月13日 / 最終更新日 : 2025年4月20日 sawada Members BLOG もしも森と話ができたら 4月12日は森守会の定例活動に参加しました。 暑くもなく寒くもない良い山仕事日和でした。 森の中に入ると、普段、家と職場を往復しているときには気が付かなかった季節の変化を実に身近に感じることができますね。 鮮やかな黄 […]
2024年7月25日 / 最終更新日 : 2024年7月31日 webmaster Members BLOG 下山時の観察 (会員のH.Kさんからの投稿です) 2年間続いたコロナ禍・完全テレワーク生活で、衰えに衰えた足腰を平均的な60代のものに戻すため、一昨年の10月から低山ハイクを始めました。 ここのところのお気に入りは棒ノ折山で、月に1回は登っています。 【棒ノ折山】奥多摩 […]
2024年5月31日 / 最終更新日 : 2024年6月1日 webmaster Members BLOG 『ヒサカキ』(会員のA.Mさんからの投稿です) 本日は、下草刈り。下草刈りは、難しい。。何が難しいかというと、「切るべきもの」と「残すべきもの」を判断することが難しいのだ。昨年5月から、森守会で活動しているが、ある日の活動で、「切り過ぎ」が話題になったことがある。「残 […]
2024年5月22日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 webmaster Members BLOG 青梅の森の住人の未来を願って (会員の S.Yさんからの投稿です) わたしは下草刈りが大好きです。 平日のいろいろを忘れて無心になれます。 希少な植物や再生しにくい植物を選び残しながら刈っていく作業が なんとも楽しいのです(*´ω`*) 夢中になって作業をしつつも、 ときどきあたりを見回 […]
2024年3月25日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 webmaster Members BLOG しいたけ駒打ち(植菌) 会員のY.SUZUKIさんからの投稿です 2024/3/24 しいたけ駒打ち(植菌) 原木しいたけは、コナラ等の木に穴を空けしいたけの菌を埋め 2年間経つと菌が全体にまわりしいたけが生えてきます。 手間暇かかりますがおいしいですよね。 室内で作る菌床栽培は3か月 […]
2023年12月2日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 sawada Members BLOG 野生動物の家族愛を見た! 実は私は合唱団に入っています。一時期は4つの団を掛け持ちで歌っていたのですが今は2つだけです。 合唱したことがある曲の中に、「合掌 ー さる」というタイトルの曲があります。 高野喜久雄作詞 高田三郎作曲の「内なる遠さ」 […]
2023年10月26日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 webmaster Members BLOG 青梅と八ヶ岳の森(その3)森守会メンバーのS.Hasumiさんからの投稿です 森を歩いて 秋と冬 八ヶ岳と青梅の森を歩いてみて感じることをお届けします。その第3回目。最終回です。 秋は紅葉そして冬は雪景色。青梅と八ヶ岳の季節の違いを見てみましょう。 紅葉の季節 青梅では紅葉は11月から12月にかけ […]
2023年9月30日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 webmaster Members BLOG 青梅と八ヶ岳の森(その2)森守会メンバーのS.Hasumiさんからの投稿です 森を歩いて 人の手が入った森と自然林 八ヶ岳と青梅の森を歩いて感じることをお届けします。その第2回。 里山である青梅の森と八ヶ岳の自然林の違いについて見てみます。 密集度は? 奧多摩地域も八ヶ岳も深い森が広がっています。 […]