キコレンジャーレッドの子どもでもわかる森林社会学講座① ーGDPと豊かさー

GDPと豊かさ

軽く自己紹介を

こんにちは。森守会の郡司です。

標高600~700mの人工林と森守会のフィールドである青梅市近郊の森をねぐらにしています。時々、成木のあまがさすの森に出没したりもしています。

森守会は2020年の6月からなのですが、入会時に「そこにいる赤い人」と紹介されたということもあり、

週末木こりボランティア+(自称)森林レンジャー+赤い人
 =キコレンジャーレッド

と勝手に名乗っております。

ウルトラ警備隊です(笑)

青梅の森でこのヘルメットを見たら私ですので、石を投げたりしないでください。
「ブログ見たよ!」と叫んでいただければ、張り切ってヒサカキ300本くらい除伐しちゃうかも知れません。

GDPと豊かさ

GDPとは

GDPってご存じでしょうか。

Gross Domestic Product(国内総生産)のことですね。
国内で生み出された財やサービスの付加価値の総額です。
例えば、3000円で仕入れた丸太を製材して10000円で売ったとしたら、7000円が生み出された付加価値です。
GDPが大きいということは、国の経済活動が活発であるということであり、豊かさの指標の一つにもなっています。

なぜ「豊か」と言えるのか?

たくさんのものやサービスをたくさんの人が買うことができた(できる)ということなんですね。
文学的な表現をすれば、人々のたくさんの「欲しい!」つまり「必要」が、これまたたくさん満たされた(満たされている)ということになります。

要は、豊かさをお金で計っているわけです。

値段が付く条件

モノやサービスに値段が付くにはいくつかの条件があります。

①必要であること

衣食住は人間らしく生きるために必要なものですが、貴金属や温泉旅行などはなくても生きていけます。
でも、それを欲しがる人にとっては必要なんです。そのような個人の価値観も含めての必要性です。

②自分で作り出せない、手に入れられないこと

必要であっても自分でできることであったり、当たり前にあるものの場合は値段が付きませんよね。

例えば、買い物のためにはお店に行くことが必要です。「行くこと」には値段が付きません。足がありますからね。

でもこれが、とても遠くて自分の足じゃ歩いていけない場合、誰かに自分を運んでもらわなきゃなりません。そうすると、電車賃やタクシー代がかかります。「移動」に値段が付くんです。

電車やタクシーについて言えば、人を遠くに運べるという「価値がある」ということになります。

一例としての健康産業

ここでひとつ例を挙げます。健康産業です。

健康産業は比較的新しい産業です。
かつて、健康かどうかなんて誰も気にしませんでした。
ある時だれかが、健康であることが人生に「必要」で、「価値」のあることだと気づいたんです。
それは「当たり前のことではない」ということにも気づきました。
そして、「健康」に値段が付きました。
それが健康産業です。

さてさて、森はどうでしょう? 自然環境は?

森林の値段って?

森林に価値があるのは皆さんも認めていることでしょう。
でも森林があるのは当たり前と思っていませんか?
実際に森の中をさまよってみると、あちらこちらに荒廃の予兆が見つかります。
私たちは森があることが当たり前ではないと知っています。

木を伐って家を作ればGDPは増えます。しかし、どのくらいの木が森に残っているのかはGDPではわかりません。
GDPの増加は自然環境を浪費した結果ということもありうるんです。

今度、一緒に森の中をさまよってみませんか?

随時、体験参加募集しております。

終わりに&予告

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
次回は、「包括的な富と日本の森林」です。では、また~

Follow me!