『私が山に入るワケ?…亡き父を思う』(会員の S.Nobuoさんからの投稿です)

1、父との思い出
暑かったこの夏、父は95歳で亡くなった。この3年は認知症で介護施設に入り、最後は老衰で大
往生だった。馴染みの作業帽と作業服、地下足袋を履き、ナタを腰に巻いて90歳近くまで野良仕事
をした父は、写真の中で微笑んでいる。
父の仕事に、山の恵みは不可欠だった。酪農業で家族を支え、牛小屋の修繕に必要な木材を山か
ら伐り出した。子どものころ、冬になると山に入って背負い籠に枯葉を集めさせられ、牛の寝床に
すいたことを思い出す。コメ作りでは、刈った稲を天日干しする稲架(ハサ)架けに、手ごろな丸
太を山に入って伐り出したこともあった。台風で稲架が倒され、二人で夜を徹して月明かりを頼り
に、水に浸かった稲束を一つひとつかけ直したことを思い出す。あの時見た流れ星を鮮明に覚えて
いる。
 父は代々続いた古い藁ぶき屋根の家を壊し、新しく家を建てた。和風建築を自分で研究し、大工
さんに自分の山の木を多く使ってもらうようにした。仲間とチェーンソーで木を伐り、チルホール
でけん引し、ワイヤーロープの滑車で谷あいを運び出すのを、高校生のころよく手伝わされた。
作業は体の正面で、丸太は力任せに動かすのでなくテコの原理を使うこと、丸いものは転がせば
よいなど、言葉少なに話してくれたことを思い出す。小柄ながら、体をうまく使って重いものを運
び、器用に仕事をする人だった。

2、森林ボランティア活動でわかったこと
 森林ボランティアに昨年から参加し、改めて知ることが多くある。山仕事を手伝った経験がある
とは言え、実際に道具を使ってやってみると全くうまくいかない。安全作業の大切さも痛感する。
 父から「トンガァ」を持ってくるように言われ、モノはわかるが変な名前とずっと不思議だった
。「トウクワ(唐鍬)」のことだと知り、長い間の疑問が解けて思わず笑ってしまった。
シイタケ栽培を初めてやってみた。森林ボランティアで学んだことを自作したが、難しかった。
樹種を間違う、手ノコで伐り倒したが掛かり木に四苦八苦、道路まで汗だくで引きずり下ろした。
ホダ場は父が植樹した枝垂れ桜の下にした。父は何と言うだろう?自分で考えてやってみろ、かな

             
3、私が山に入るワケ
 私は、父の仕事を継ぐことなくサラリーマン人生を送った。山仕事、畑仕事を父から詳しく教え
てもらうこともなかった。波乱万丈?の会社生活を終えた今、なぜか野菜を作り、山に入ろうと思
うのは、昔の思い出やなつかしさに惹かれるからだと思う。生きるための仕事に関わると、心が安
心するのかもしれない。
このごろ自分の家の裏山に入ることが多くなった。ナラ枯れの被害が見つかり、先祖から受け継
いだ自然を大事にと考える。チェーンソーの技術を身に着け、荒れた山を整理したいと思う。大き
な木を前にし、きっと神様がいて私たちを見守ってくれているのだろうと、思わず手を合わせた。

4、まじめな父の天然ボケを最後に
私が森林ボランティア活動に参加していることを、父はわからなかった。認知症になる前であっ
たら、きっといろいろなことを話してくれたろうなあと思う。道具の使い方、青梅の山のこと、郷
土の歴史などきっと嬉しそうに教えてくれたと思う。
最後にまじめな父の天然のボケを。長女が生まれた2月は、牛のお産が続いていた。長女が生ま
れる日の前後で、牛の赤ちゃんも数頭出産予定だった。朝早く妻が破水し、私は慌てて父に伝える
と「どの牛だ?」と飛び起きた。「今日は人間だよ!」のやりとりは、父らしい一コマだった。
四十九日法要も終え、父は里山近くのお墓に入った。ホットした反面、やはりさみしさは募る。

Follow me!