『カモシカはシカより強い?』 

昨日(6月12日)は『適正間伐の意味とロープで遊ぶ半日』というタイトルで行われた催しに参加しました。(森守会の非公式行事であり、現場作業は行わずに座学およびハイキングキングコースでのロープワーク体験等を行いました。)適正本数の考え方と計測法、ロープの上げ方・落とし方・しまい方、スローライン実演というメニューで午前中約3時間でしたが楽しいひと時を過ごせました。普段の作業ではなかなか体験できないことや新しい知識を習得できたことも良かったのですが、会員の皆さんとお話ができたこともとても良かったと思います。

ここで本来ならばこの催しの内容を詳しく写真でご紹介するべきなのですが、なんと、学ぶことに集中していた?ため写真を一枚も撮っていませんでした!申し訳ありません。

写真が無くて文字ばかりになってしまい誠に恐縮ですが、簡単に内容をご紹介いたします。

1,適正本数

一般的に針葉樹の植林時には木と木の間隔を概ね一間(約1.8メートル)程度空けて植えますので間伐をしないでそのまま放置すると超過密な暗い森になります。木は光を求めて上へ上へと延びるので樹高は結構高くなりますが、頭のてっぺんのところにしか日光が当たらず、栄養不足で幹は太くなれず、もやしのような木になってしまいます。暗い森なので下草も生えませんから大雨が降ると降った雨は地表を流れ落ちながら土壌を削り取り、木の根がむき出しになりますし、保水力も無いので土砂災害も発生します。(注:例外として、北山杉のようにきめ細かい年輪の材を作るために、意図的に過密な森を作る場合もあります。)

木は育たないし、土砂災害も起きてしまい、山が崩れてしまう。極端ない言い方をすると、「人工林の間伐をしないで放置しておけば日本の国土が崩壊してしまう。」とも言えますね。

そのため間伐が非常に重要になるのですが、いざ間伐をしようとすると、「じゃあどれくらいの密度の森にすればいいの?」という問題がでてきます。この答えを出すために適正本数というものが必要になります。

本来ならまず最初に測量をし、次に木の本数を太さ別に把握して適正本数を計算するのですが、プロの林業家なら必ずやっています。これをやらないと山主さんに施業内容の説明ができませんので。

しかし、我々は山主さんに頼まれて施業を行っているわけではないので、正確な計算をする必要はありませんから気が楽ですが、適正本数という計算方法があるのだということは知っておいて損はありません。

釣竿の長さを半径にして円を描き、その円の中にある木の本数や太さを調べて、それを施業地全体の面積で換算するとおおよその本数と太さがわかりますのでそのデータをもとに施業診断を行います。

この日はHさんが講師となり、座学で①適正本数、②間伐時に伐るべき木、③伐ってはいけない木、④根系(こんけい。植物の根っこの部分のこと。深さや横への広がりなどが樹種によってかなり違います)について学び、そのあとハイキングコースにて釣竿を使って円の中にある木の本数や太さを確認する実習や、伐るべき木の特徴などを実際に気を見ながら学びました。

2,ロープ上げ

立木を伐倒する際に、懸かり木になる可能性があると判断した場合は、伐倒前に予め木の高い位置にロープを掛けておき、万一懸かり木になった場合にこのロープを引っ張って懸かった木を引き落としたりします。この、ロープを木の高い位置に掛ける際に使う「ロープ上げ」という技の練習をしました。

輪っかを作ったロープを波打たせてスルスルと木の高い位置まで上げるわけですが、重力に逆らってロープが木の上に上がっていくと言うのは何とも不思議な現象です。しかしこれは超能力ではありません。ロープを波打たせると波に乗ってロープが上に上がるというものです。理屈ではわかっても実際にやると結構難しいです。

ロープを波打たせてその反動で先端を上に上げるのです。(「上げる」というよりは「上がる」のほうが適切かもしれません)

講師のSさんやGさんが見事なお手本を見せてくれた後、続いて皆でまねしてやってみました。上手な人はすぐにコツをつかめたようでしたが、私にはちょっとなかなか難しかったです。

3,スローライン実演

スローラインとは、上記2の「ロープ上げ」と同様に、伐倒する木の高い位置にロープを設置したい場合に使用します。(これ以外の用途として、ツリークライミングや高所伐採でも使用されます。)

道具は楕円形のお手玉のような形をしたおもりと長い紐です。

手順は以下のとおりです。

①まず錘に紐を結び付けます。それ振り子のように振りながら遠心力を利用して上に向けて飛ばし、狙った木の枝にひっかけます。(ひっかけるというよりも「枝を越す」といったほうがいいかもしれません。)

②地上に降りてきた錘を紐から外し、下の写真のように紐の先にロープの先を括り付けます。

テンションがかかっているときはがっちり結ばれているが、紐を引っ張るのをやめると簡単に解くことができます。

③紐を手繰ってロープを枝に通します。それからロープが自分の手元にとどくまでもっと手繰ります。

④ロープから紐を外し、ロープを木の幹にらせん状に巻きつけます。ロープの終端は、巻き付けたロープに3回ほど回して挟み込みます。

これで設置完了です。

あとは、伐倒の際に隣の木に懸かってしまったらロープをみんなで引っ張って懸かり木を外せばOK。

詳しいことはユーチューブで「スローライン」で検索すれば関連する動画がたくさん出てきますので詳しく知りたい方は調べてみてください。

この日実演をした人は、一投目は両手で投げたのですが、目標の枝をよく見ていなかったため目標を外れ、二投目は片手投げで目標の枝から目を離さずに投げたのでうまくいったようです。目標の枝から目を離さないことが重要らしいです。

 さて、ここまで読んでくださった人はこのブログのタイトルの「カモシカはシカより強い?」の意味がわからんぞ!とお思いでしょう。それではいよいよこのタイトルに関する話をしようと思います。

ロープ上げの練習を終えてスローラインの実演場所に向かって皆でハイキングコースを歩いていた時、驚愕すべき光景を目撃してしまったのです。本当に驚くべき光景でした。カモシカがシカを追い回して走っている光景を目撃したのです。それもハイキングコースのすぐ目の前で。

あれあれ?!と言っている間に見えなくなってしまったので写真は撮れませんでした。

シカは子供の様で、両者の体の大きさは同じくらいだったように思います。

青梅の森ではカモシカはしょっちゅう目撃されています。おそらく、カモシカの領域にシカが入り込んだため追い払われたのだろうと思われます。ほかの皆さんもそう言っていました。

あれが子供のシカでなく大人のシカだったらどうだったのでしょうか。気になります。

カモシカとシカの追いかけっこの写真が取れなかったのは残念だったのですが、帰り道、沢に沿って歩いて下山している時に、なんと、沢の向こう岸にカモシカがいるのを発見して写真を撮ることができました。カメラの方を向いてくれなかったのであまり良い写真ではないですが。

ちょっとパッとしない写真ですがカモシカです

すぐ近くで写真を撮っている我々のことなど気にも留めないで悠々としていました。ひょっとして青梅の森の主?なのかもしれません。

最後に:この日は「3つのテーマに沿って勉強をした。」などと書くと堅苦しいイメージになってしまいますが、和気あいあいとした雰囲気で楽しく学べたと思います。

おまけ:私事ですが、この日はなんと37,500歩も歩けました。森守会の行事は午前中だけでしたが、私はその後に買い物やらなんやらで結構歩いたので驚くべき歩数になりました。万歩計を買って以来の最高記録となりました!!

Follow me!

前の記事

5月8日作業予定